ツバキは和風の庭だけでなく洋風の庭や鉢植えとしても手軽に楽しめます
葉も1年中つややかな緑を保つため家の目隠しや生垣、切花としても人気の強い花木の1つです
庭木・鉢植えとして、その魅力を楽しみましょう
左のツバキは『鷺舞』で白の八重咲の中輪咲きの品種です!
ツバキは日当たりの良い冬の乾燥した冷たい風の当たらない水はけの良い所が良いでしょう」
肥料は1~2月、花後の4~5月、9月ごろ油かす・鶏糞・化成肥料などを根元に与えましょう!
剪定は花後に切り詰めます。6月~7月に花芽がつくられるので花後以降の剪定は枝を整える程度にしましょう
『胡蝶詫助』はピンク色の花弁に白い斑が入る極小輪の一重咲で人気品種の1つです!!
◊販売時期 : 12月~3月
♦♦♦♦ 植物データ Plants Data ♦♦♦♦♦♦♦
♣ 分類 : ツバキ科 ツバキ属 常緑高木
♣ 花時期 : 2月~3月
♣ 植える場所 : 日陰にも強い植物ですが、寒気や乾いた風を嫌います。
北や西側の風の強い場所は避けてください!
♣ 水やり : 土が乾いたら株の大きさにあわせてタップリあげましょう!
♣ お手入れのコツ : 枝が伸びてくるので、花後に剪定してください。
チャドクガというケムシに注意!6~8月頃に発生しますので、葉ごととるか、専用の殺虫剤を散布してください。
大体どんな土地でも丈夫に育ちますが粘土質の場所は避けたほうが無難です!
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
以下のボタンよりフォームへ移動し、必要事項をご入力の上、送信ください。
以下のボタンよりご覧下さい。