合志市生涯学習主催のガーデニング教室に
講師としてナーセリーズ店長・後藤が行ってきました~!!
今回も、昨年11月~3月までの間に計5回、
テーマを変えてガーデニング教室を合志市にて開催しています
今回4回目の講座のテーマは、
【バラを上手に楽しく育てよう!】
バラといえば、
綺麗で華やかで、ガーデナーに人気の花木
昨今では品種改良が進み、
花色・香り、毎年素敵な品種がたくさん登場しています!!
ナーセリーズにも
熱狂的なロザリアンのお客様がたくさんいらっしゃいます
その一方で、「育てるのが難しい」「トゲが痛い」「虫や病気・管理が大変」
というイメージを持たれることがありますが…
基本をしっかり覚えれば「バラを育てるのは意外と簡単!」
「難しいけど面白い」に変わります!!
今回は【バラを初めて1株・鉢植えで育てる方法】
をご紹介しました
まずは、バラの種類のお話からスタート。
◊オールドローズとモダンローズの違い
◊イングリッシュローズ
ぞれぞれの特徴・性質をご紹介。
バラが生まれた第1号は(中国原産のバラと交配という説あり)・・・
なんとおよそ152年前だそうです!!
◊バラの分類
バラ科の落葉低木。草花ではないので、上手に管理すると何十年と育ちます!!
ミニバラの多くは挿し木苗ですが、
新苗・大苗と呼ばれるバラの苗は接木苗です。
国産の台木(野イバラ・ムルチフローラ)に接いであるので丈夫で育てやすいです!!
輸入苗の台木(ロサ・カニーナ、ロサ・ラクサ)は、ヨーロッパの気候・寒冷地向き。
この他には、ちょっとマニアっぽいお話
◊バラの系統タイプ=HT・FL・CL・SCLとは=
HT・ハイブリッドティーローズ⇒四季咲きの大輪咲きの品種。
FL・フロリバンダ⇒四季咲き中輪系の房咲きの品種。
CL・クライミング⇒ツルバラ(枝がつる状に伸びる品種)
SCL・ショートクライマー⇒仕立て方によってはツルバラとしても木立としても楽しめます。
◊大苗・新苗の違い。
◊今日植えるバラの紹介。
◊剪定・植替えの時期・方法
剪定⇒夏剪定・冬剪定、強制落葉や〇枚葉など…
植替えと鉢増し、根洗いについて。
基本をマスターしたら…
あとはバラとじっくり向き合っていくことで、
バラが教えてくれますよ
まずはしっかり基本を覚えていきましょう
バラのお話の後に実際に植えていただきました。
根には活力液・HB-101を入れてます
バークチップでマルチングをして完成です
◊マルチングとは?!
植物の地表面をワラ・ピートモス、カラー砂利、バークチップ、
黒ビニールや不織布の専用シートなどで覆うこと。
防寒・防暑、雑草の発生防止、霜害や地表の乾燥、地温上昇、病害虫の予防、
土が固くなるのを防いだり・・・、たくさんの効果を得ることができます!!
最後に、その後の管理方法の大事なポイントをご説明。
◊とにかく日当たりの良い場所で管理
◊水やり、雨の後の処理
◊透かし剪定
◊施肥時期・活力液の活用術
◊消毒、バラにおすすめの薬品のご紹介
他には、バラが枯れる理由や、
おすすめの活力液HB-101のご紹介もさせていただきました
バラの人気ブランド『デルバール』の
カタログをお配りして、今日の講習会は終了
ご参加いただきました皆さま、
本当にありがとうございました
次回は3/19(火)開催。
内容はまだ未定ですが、次回もお楽しみに
今回ご案内しましたように
お客様のご要望に合わせて小学校の家庭教育学級・会社関係のイベント
お友達同士やご近所同士の寄せ植え教室なども随時承っております
少人数~大人数も可内容・料金・日付など詳細は要相談
お気軽にお問い合わせください
以下のボタンよりフォームへ移動し、必要事項をご入力の上、送信ください。