最新情報

tsuna ki mon ★綱木紋★ つなきもん

先日、関西出張の際にもう一つの目的、園芸業界でも知る人ぞ知る植木鉢shine綱木紋shineの工房へ行ってきましたrunrun

地球に優しい 綱木紋 自然からの優しい贈り物 byイシダ工房


P1000051.JPG

downwardleftこちらはナーセリーズのshine綱木紋shine売場ですhappy01

形状、色合いなどさまざまbud大量生産工場のように、型に流し込んで作る方法ではなく、一つ一つ丁寧に手作りされているので、同じものでも微妙にニュアンスが違ったりしますconfidentそう、二つとして同じのもはないのですshine

そこで直接工房に行き、見学&お話しをさせて頂いたのですが、とっても驚きでしたwobblyheart04

 

 

 

20130723_130607.jpg20130723_130634.jpg

flairこちらが大阪府河内長野市にあるcloverイシダ工房さんclover

pen道沿いに工房があるのですが、ご覧のとおりインパクト大shine独特の雰囲気を持つ工房sun一目で分かりましたcoldsweats01

 

penここでshine綱木紋shineについてご説明book読み方は「つなきもん」heart

flairまず綱木紋は陶器ではありませんbud使用原料が違うのですwinkheart04陶器鉢=土・粘土を焼いたもの又は磁器などですが、綱木紋は天然素材で出来ていますconfidentshine

 

 

 

20130723_130705.jpg20130723_130655.jpg

downwardleft工房のなかcamera

pen主原料は炭酸カルシウムと天然素材(竹くずなど)あとsecret原料(ゴムのようなもの)ですshine

flair植えた植物への通気性はピカイチで、使用原料からミネラルも豊富にnote

pen寄せ植えにはもちろん、愛好家の多いshineクリスマスローズやバラshineには特にオススメの植木鉢ですlovelyheart04

 

 

 

20130723_131146.jpg20130723_131250.jpg

flair左側の写真shine原料を溶かして綱状になったものが機械からニョロニョロっと出てきますcatface

pen右側の写真shine石田さんですshine出てきた綱状のものを型枠を回しながら受け、網上げていく感じですnote

 

flair石田さんのご好意で実際に体験させて頂いたのですが、難しいsign03熱いのなんの、ニョロニョロが出てくるのが早いのなんので、「あっち、あっち、はやっ、はやっ」とギャーギャー言いながら、不恰好なshine綱木紋shineを作らせてもらいましたcoldsweats01大事な原料を無駄に使ってしまいスミマセンsweat01でも貴重な経験、ありがとうございましたhappy02heart04

 

 

20130723_131919.jpg20130723_131925.jpg

pen写真がブレまくってますsweat01スミマセンcoldsweats01

flairさて、組みあがった綱木紋を石田さん今度はジャブ~っと冷水の中へtyphoon15~20秒ほどでしょうか、一気に冷やしてnote今度はザバッと水から上げて・・・downwardleft

 

 

20130723_131941.jpg

ガッコ~ンsign03と床に叩きつけるように型枠から外し、出来上がりwobbly綱木紋はコロコロっと転がってnoteそう、割れないんですsign03驚きですsign03試しに投げてみたのですが・・・割れないんですsign03・・・secret原料ですからcatfaceheart04

penそしてこの綱木紋、原料から想像できるように軽いんですhappy02shine普通の陶器鉢だったら両手でヨイショっと持ち上げるサイズの大きさでも綱木紋は片手で楽々持てちゃうんですnote

 

flairちなみにshine綱木紋shineというネーミングの由来についてbook裏話が・・・。

 

P1000058.JPGP1000063.JPG

penじつは石田さん、過去に熊本県葦北郡(あしきたぐん)津奈木町(つなぎまち)で長年お勤めされていたらしく、津奈木町から綱木紋という名前を付けられたのことconfidentheart04イヤ~、熊本に所縁があったとは、嬉しいやら、ありがたいやらnote

flair上の写真でも分かるように、工房の屋外にもたくさんの綱木紋が置いてありましたhappy01そこで聞いてビックリsign03約25年間出しっ放しの品もありましたwobblyshine

 

 

P1000053.JPG

pen全く痛んでないし、色落ちもしていませんでしたhappy02heart04ある研究者に調べてもらったら「この綱木紋、耐久年数は500年以上」とおっしゃられたそうですcatface

flair日々、綱木紋を作られている石田さん「今は形、模様、色違いを合わせると1000種類をこえる」とのことcoldsweats02

pen綱木紋は商標登録・特許登録・意匠登録済みですcatface

flair石田さん、先日はお忙しいなかお時間頂きありがとうございましたhappy01しかも長々と・・・sweat01とってもお気に入りのshine綱木紋shine段ボールにガンガン詰めまくって送られて来たのにも驚きましたが、破損zerosign03サスガですshine大事にたくさん使わせていただきますlovelyheart04今後ともよろしくお願いしますnote

 

 

 

ではっsign03

Reported by : Kousuke Gotou


お問い合わせ・ご注文

以下のボタンよりフォームへ移動し、必要事項をご入力の上、送信ください。

お問い合わせフォーム