切り口を上にすると腐りやすくなる・・・とも言われますが、
丈夫な芽だけが伸びてきて、病害虫に強い株に育ちます!!
また、発芽本数を抑えられるので、
芽かきの必要がなくなり、作業の手間を省けます
ぜひ一度お試しくださいね
ほぼ毎年のように参加される
リピーターさんもいらっしゃるので、
ちょっと変わった手法を上田隊長が調べてきました
「超浅植え」こちらも興味のある方は
ぜひぜひチャレンジしてくださいね
上田隊長オススメの新商品
『切り口保護材』もご紹介しました!!
パッケージに載っていますが、
ズバリ、草木灰より腐りくい!
アルカリ性の草木灰は
付けすぎると腐ってしまうというデメリットがありますが、
こちらの保護材は弱酸性のため、
そのような心配がなく安心して使えます!!
また連作障害を軽減する効果もありますよ
〜連作障害について〜
ジャガイモはナス科の植物。
2〜3年内にトマト・ナス・ピーマンなど
同じナス科の植物を植えた場所に植えないように気をつけましょう!
また近くに植えている場合も病気が伝染しやすくなるので注意しましょう!
他には【芽かき】や【土寄せ】など重要な作業のご説明、
黒マルチングの活用、そして、ジャガイモ専用肥料、
収穫について、収穫したイモの管理方法をご紹介しました!!
畑のような広いスペースがなくても
プランターで簡単に育てることができるジャガイモ
手軽さから、家庭菜園に大人気の野菜苗です!!
プランターで育てるポイントもご紹介しました
最後は品種のご紹介とお客さまからの質問タイムで終了しました!!
ご参加いただいたお客さま、寒い中、
ご聴講いただきありがとうございました!!
お配りした種芋でぜひ美味しいジャガイモを育ててくださいね
育てていて、ご相談やご質問等ありましたら、
上田隊長または近くのスタッフまでお気軽に声を掛けてくださいね
収穫は「5月下旬から6月上旬」、梅雨前です。
美味しいジャガイモがたっくさん収穫できますように…
今回ご紹介しましたように
ナーセリーズではさまざまなためになる園芸講習会を開催しております
不定期ではありますが・・・
講習会の告知は店頭・または各広告紙・メール会員さまへは配信して案内しております
ぜひチェックして今後もご参加ください
なお講習会の参加費・講習費はズバリ無料です
講習会のほかにも小学校の家庭教育学級・会社関係のイベント・お友達同士や
ご近所同士の寄せ植え教室なども随時承っております(こちらは有料です
)
少人数〜大人数も可。内容・料金・日付など詳細は要相談。お気軽にお問い合わせください
以下のボタンよりフォームへ移動し、必要事項をご入力の上、送信ください。