〜合志市生涯学習主催〜
『初心者でも楽しめるコンテナガーデニング教室』に
講師としてーセリーズ店長・後藤が行ってきました〜!!
11月〜来年3月までの間に計5回、
テーマを変えてガーデニング教室を合志市にて開催。
募集人数を大幅に超えて38名の方にご応募いただきました
当初春からの予定でしたが
震災の影響で残念ながら延期となり、
この秋からやっと開催されることになりました
合志市生涯学習の第1回目の講座ということで、
開講式にも参加させていただきました!!
その後、ナーセリーズの紹介と講師の自己紹介から
講習会はスタートしました
今回のテーマは
【春まで楽しめるビオラを使った寄せ植え】
メインフラワー:◊ビオラ ◊アリッサム
カラーリーフ:◊カルーナ ◊アイビー
器にはボールプランターを使用。
今回寄せ植えをする形「オールラウンド型」について、
寄せ植えの水管理がしやすい鉢底石の量について、
まずはご説明しました。
その後、皆さまには
使用する苗と器の色を選んでいただきました
今回は1回目なので、寄せ植えの作業の前に
土や肥料などの基本的なポイントをご紹介。
園芸ビギナーの参加者さんにでもわかりやすいように、
参考資料をご用意しました。
〜ポイント@〜
♦良い土とはどんな土?♦
通気性・保水性・排水性・保肥力に優れ、
植物がよく育つpH値が5.5〜6.5の弱酸性。
土中の空気と水分のバランスが良く、有機質を適度に含み
植物の根が住みやすい環境の土をいいます。
(このように調整された土のことを培養土といいます)
♦肥料のポイント♦
肥料はなぜ必要なのか、肥料の成分と働き、効き方の違い、
肥料の選び方など、基本的なお話をさせていただきました!!
寄せ植えのように限られた土の中では、
植物が元気に育つための栄養分が不足します。
肥料で栄養を補うことで丈夫な根が育ち、
綺麗な葉や花をつけてくれるのです。
ナーセリーズでは苗がイキイキと育ち花付きもバッチリの
オリジナル肥料「フラワーコート」が大人気です。
これじゃなきゃ!と好評いただいております
ナーセリーズの寄せ植え教室でも使用しています。
どんなに綺麗な苗でも
上手に植えるテクニックがあっても
土が悪く肥料が不足してしまったら、綺麗には育ってくれないんです…。
とっても大事なポイントです
みなさま、資料を見ながら真剣なご様子。
ご静聴いただきありがとうございます!!
〜ポイントA〜
「置き場所」について
寄せ植えを作る前に最初に決める大事なポイント
置き場所…飾る場所を決めることです!!
その場所に合った植物や器を選びます。
適した環境で育ててあげたいですね
いよいよ、寄せ植えスタートです。
植物のお顔になる部分、正面の見分け方や
配置レイアウトをご紹介。
ボールプランターに鉢底石を敷き、
「ナーセリーフ」を器の4割まで入れます。
「ナーセリーフ」はナーセリーズオリジナルの培養土。
寄せ植えはもちろん、
いろんな植物に適した人気の培養土です!!
そして大事な肥料は「フラワーコート」を使用。
根に触れても安心な肥料ですので、
苗を植え込む直前に入れます。
〜ポイントB〜
苗の植え方、根の扱い方について
ポットから苗を取り出し、
表面の土を軽く落として植え込みます。
このまま、根を崩さずに植え込む植物と
根を崩してから植え込む植物のご説明をしました。
痛んだ下葉や葉が多く蒸れてしましそうな苗は
下葉を植え込む前に取ってしまう下処理もご紹介。
カルーナを器の中心に置き、
その周りにビオラとアリッサムを交互に配置。
アクセントになるヘデラを
隙間に絡めるように植え込みました
初めての方でも簡単に作れる
シンプルでお洒落な寄せ植えです
向きやバランスなどを
講師・後藤から微調整のアドバイス
最後にナーセリーフを隙間なく入れ、
バークチップでマルチングをして完成です。
マルチングは用土流れを防ぎ、乾燥防止・保温効果になります!!
そしてお洒落に仕上がります
こちらは完成品です
優しい色合いがナチュラルで可愛いです
まだ1回目ですが、この講座を通じて
その楽しさを届けられたらと思っています
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました
次回の【クリスマスからお正月を飾るリース寄せ植え】もお楽しみに
今回ご案内しましたように
お客様のご要望に合わせて小学校の家庭教育学級・会社関係のイベント
お友達同士やご近所同士の寄せ植え教室なども随時承っております
少人数〜大人数も可内容・料金・日付など詳細は要相談
お気軽にお問い合わせください
以下のボタンよりフォームへ移動し、必要事項をご入力の上、送信ください。